オルタナティヴ・コミック

アメリカンコミックは厳しい締め切りの下で、ライター(原作)、ペンシラー(下書き)、インカー(ペン入れ)、レタラー(文字)、カラリスト(彩色)、エディター(編集)から構成されるチームによって制作され、作品の大筋は出版社により決定される。
これに対して、オルタナティヴ・コミックは、しばしば単独の作家により原作・作画が行われ、制作スケジュールはほとんど考慮されず、作者自らが作品を完成させたと判断した時点で出版される。
大手出版社の商業主義的な漫画製作に対して、創作性を重んじた「別の選択肢(オルタナティヴ)」として、こう呼ばれる。(Wikipedia より抜粋)

日本の漫画はここまで分業システムが確立されてはいないけれど、原作付きはよくあることで、連載をこなすためにアシスタントを雇い作業を分担して生産性を高めることも一般的だ。
出版社も漫画家もビジネスであり、商業主義的であって当然だとも言える。
ただ、漫画家のアイデアに編集者が過剰に介入することはよくあるようで、その態度にも不遜なものがあるという。
有名なところでは楳図かずお氏がこのために休筆してしまったけれど、大手出版社の編集部門の入社難易度は新聞社の記者部門に勝るとも劣らないから、それに受かる人間は偏差値信仰の持ち主であり、文学は尊敬しても漫画を軽蔑する人種が多いだろうことは容易に想像できる。
ジャーナリズムか文学の編集者になりたかったのに、「なんだ漫画雑誌の編集かよ」、と配属に落胆した人も少なくなかろうから、漫画家を見下してしまうのだな。
出版社や編集者による漫画家の創作活動による過剰な介入も、つまるところは商業主義が産む圧力であり、ビジネスだから否定できない。
ただ、漫画家も「作家」なのだから、売れる(金になる)から気を使うのではなく、売れなくても創作者の尊厳には配慮して欲しいものだ。
しかし、小説家であってもネームバリューの無い作家は粗末に扱われるようだから、出版界も芸能界のようなものなんだな。

さて、日本のオルタナティヴ・コミックと云えば、商業主義よりも作家性を優先した「ガロ」や「COM」を思い出す。
「COM」は僕が漫画を描き始めた頃には廃刊となっていて古本屋でしか手に入らなかったけれど、「ガロ」は大学生の頃でも書店の店頭に並んでいた。
漫画表現の可能性を拓き芸術性を高め、結果的に経済的にも貢献した両誌だけれど、今は「ガロ」も休刊してたぶん復活は無いだろう。
商業主義を廃したらビジネスとして行き詰まるのは当然とは言え、両誌が存在したことは日本漫画界の幸運だったと思う。

こういう思い出話も、岬とおるが生きていてくれたら、酒を酌み交わして花を咲かせることができたのだろうと思うと、やはり寂しい。