反省無き自戒
自己表現として敢えて主観的かつ恣意的に書くことが多いけれど、自戒を込めてこれを貼っておこう。
自己表現として敢えて主観的かつ恣意的に書くことが多いけれど、自戒を込めてこれを貼っておこう。
僕は ハイコンテクスト文化の喪失 という駄文を書いて、暗黙の共通認識に頼るに日本語コミュニケーションが、インターネット世界においては通用しない(弊害ですらある)と指摘したけれど、自己完結している精神世界においても、ハイコ … “日記の限界~なぜブログなのか~”の続きを読む
デザインというと、製作者は自分の個性と特異性を反映させたいと考えるものだけれど、企業やブランドのロゴデザインの鉄則には「業態スケール感の表現」というものがあるそうで、品位を重んじたり敢えて通俗性を強調したりと、業種を考え … “ロゴのデザイン”の続きを読む
僕はかつて、ガロという月刊漫画誌を時々購入していた。今も手元に残っているのは、1988年1月号だけである。この年の12月に僕は結婚して新居に引っ越したので、漫画も書籍も大部分はその時に処分して今は残っていない。この1冊だ … “月刊漫画誌「ガロ」”の続きを読む
バトル・ロイヤルはプロレスの試合形式であり、多数のレスラーによる駆け引きが妙味である。 ルールは主催団体によって多様だけれど、僕が少年時代に楽しんでいた日本のものは、最初から参加レスラー全員がリングに上がって開始され、多 … “民主主義はバトル・ロイヤルなのか”の続きを読む
ドラマや映画で、太平洋戦争当時の日本では英語が「敵性語」として使用を制限されていたという描写があるけれど、当時そういう法律や布告があった訳でもなく、政府や軍部の書類では英語の使用は制限されていなかった。対英米戦争が始まり … “民間ファシズムの根付く国”の続きを読む
文化人類学にはコミュニケーションスタイルで、ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化に分ける識別法がある。 「コンテクスト」とは「文脈・脈絡・前後関係」などの意味で使われることが多い単語だけれど、ここでは「コミュニケー … “ハイコンテクスト文化の喪失”の続きを読む
肉鰭類 は「にくきるい」と読む。「鰭」とはヒレのこと。 肉質のヒレを持つ脊椎動物のことで、四肢動物は肉鰭類から進化したと考えられているんだって、知らんけど。(←大阪人の真似w) 恐竜って爬虫類だと思っていたんだけど、その … “僕の先祖は「肉鰭類」”の続きを読む
これで10ヶ月連続コンプリート!
「This is a pen.」っていうのは、僕の子供の頃のドリフターズ荒井注さんのギャグだった。中学英語の初期に習う基本文なので当時の日本人にとっては「初歩の英語」という共通認識があって、英会話が必要なシーンで荒井注さ … “This is a pen.”の続きを読む