またひとつ、老いる。

SNS時代は「電報文化」だな、って思う。 文通世代の僕は長文で嫌われるし、それが歳相応なんだとも思う。 今はこうして、一方通行の交換日記みたいなブログを書いて、自分を慰めている。

東北楽天ゴールデンイーグルスの未来

三菱商事とKDDIがローソンを共同経営するのも、昨年三菱UFJフィナンシャル・グループとKDDIが協業強化を発表した流れの一環なのだろう。 金融・貿易コングロマリットが通信事業と組むメリットの先には、経営危機の楽天グルー … “東北楽天ゴールデンイーグルスの未来”の続きを読む

大日本帝国議会が掲げた理想

明治新政府の命題のひとつとして、徳川幕府が締結した不平等条約の解消というものがあった。 大日本帝国は建国から40年あまり、関税自主権を持っていなかったのだ。 軍事力の評価向上によって日本は「列強」と認識され、帝国主義時代 … “大日本帝国議会が掲げた理想”の続きを読む

「公認賭博士」免許

ボウリング場チェーンの執行役員時代、プロやアマチュアの参加費から大会運営コストを差し引いた分をプライズフィーとし、賞金原資とするプロアマ大会を企画し、プロには現金、アマチュアには商品券で対応するなら法令的にセーフであろう … “「公認賭博士」免許”の続きを読む

描く速さ

僕が漫画家になれなかった要因は数え切れないけれど、「作画が遅い」というのも致命的だった。 商業として漫画にも納期があるから、プロならば納期を守れる作画スピードが必要であり、逆に必要とされる作画スピードが漫画家の画風を定め … “描く速さ”の続きを読む

幼稚な妄想 ありそうな話

証拠は無いけど「ありそうな話」だと僕が思っているのが、御巣鷹山に日本航空123便が墜落した時に、30分ぐらいで米軍が現場上空に到着し救助活動を日本政府に打診したところ、当時の中曽根首相が断ったという話。自衛隊が到着したの … “幼稚な妄想 ありそうな話”の続きを読む