またひとつ、老いる。

SNS時代は「電報文化」だな、って思う。 文通世代の僕は長文で嫌われるし、それが歳相応なんだとも思う。 今はこうして、一方通行の交換日記みたいなブログを書いて、自分を慰めている。

幼稚な妄想 ありそうな話

証拠は無いけど「ありそうな話」だと僕が思っているのが、御巣鷹山に日本航空123便が墜落した時に、30分ぐらいで米軍が現場上空に到着し救助活動を日本政府に打診したところ、当時の中曽根首相が断ったという話。自衛隊が到着したの … “幼稚な妄想 ありそうな話”の続きを読む

幼稚な妄想 毎日オリオンズ復活😁

20XX年、この年の全国高等学校野球選手権大会の出場校は、すべて私立となった。 高校無償化政策で、推薦特待でなくても私立進学の経済的負担が軽減され、中学時代に無名だった選手が強豪私立に集中して急成長するケースが増えたため … “幼稚な妄想 毎日オリオンズ復活😁”の続きを読む

上納システムが潜む社会

中居・フジテレビ案件を「芸能ゴシップ」とみなして関心から外す人もいるけれど、権力勾配とか立場の強弱が生む隷属圧力や保身願望などを含む、当事者主観の同調や憶測によって構成される「客観的証拠のない社会システム」が、芸能関連記 … “上納システムが潜む社会”の続きを読む

「黒船」は「宝船」か?

幕末の黒船とか、第二次大戦の敗戦、ジャニーズ問題を顕在化させたBBC報道、今回のフジテレビのガバナンスについてのダルトン・インベストメンツの指摘、排他的ではないけれど閉鎖的な我が民族に変革の契機をもたらすのは、常に「外圧 … “「黒船」は「宝船」か?”の続きを読む

人工知能に奪われない仕事

転職を繰り返してきた人生で、僕は豊かな経験を得ることができた。 他社が発明・開発した商品(ないしアイデア)をただ売るだけの中間業種での経験では、商品力や生産力、納品力、価格での差を作ることが難しいため、基本的に買う側はど … “人工知能に奪われない仕事”の続きを読む

ハインラインとトランプ

1950年代前半の米国では、教育機会を限定され低所得に甘んじる非白人層の中で低俗なコミックブックが流行し、支配層の白人層(キリスト教右派など)がこれを危険視してネガティブキャンペーンを展開、世論を誘導して法的規制を強化し … “ハインラインとトランプ”の続きを読む

年賀ハガキをやめたのである

両親の兄弟もほぼ死に絶え、定年退職で儀礼的な人間関係も途絶えたので、今年から年賀はがきをやめた。 今でも親しい人とは、いずれかのソーシャルネットワークで繋がっているので、いくつかのバージョンのデジタル年賀状を作り配信した … “年賀ハガキをやめたのである”の続きを読む