技術と魅力
半世紀以上昔のオリジナルキャラクターを復活してみたら、近年描いた作品よりも好まれる傾向。 なんだか、寂しいものだ。 思えば、作画が上手くなるにつれて「うまい」「すごい」という評価が増えていったけど、同時に「好き」という感 … “技術と魅力”の続きを読む
半世紀以上昔のオリジナルキャラクターを復活してみたら、近年描いた作品よりも好まれる傾向。 なんだか、寂しいものだ。 思えば、作画が上手くなるにつれて「うまい」「すごい」という評価が増えていったけど、同時に「好き」という感 … “技術と魅力”の続きを読む
1974年に同人誌『ぱんぷきん』で発表したキャラクターを、妹たちがLINEスタンプにして欲しいとリクエストしてきたので、「今さらなぁ」と思いつつリリースした。 当時のキャラクター名は「たくろう」としていたけれど、LINE … “51年前のオリジナルキャラクター”の続きを読む
17歳離れた僕の弟が、45年ぐらい昔の家族写真をChatGPTでスタジオジブリ風イラストに生成してくれた。 両親と僕と3人の妹と5歳ぐらいの弟。 彼ももう50歳になるんだな。
ロッテオリオンズで村田兆治投手の球を受けていた袴田英利さんが、2月8日に69歳で亡くなっていたと報道で知った。 僕が中学の野球部に入部した時に彼は3年生で1年生担当指導係だったけれど、持ち物検査で玩具キーホルダーが見つか … “追悼 袴田英利さん”の続きを読む
SNS時代は「電報文化」だな、って思う。 文通世代の僕は長文で嫌われるし、それが歳相応なんだとも思う。 今はこうして、一方通行の交換日記みたいなブログを書いて、自分を慰めている。
冒頭のショートムービーは、下掲の自作画を自動生成AIPIKA を使って動画化したもの。 無料版使用のため、ウォーターサインが付いているのは御愛嬌。 ちなみに、最高裁判例で「漫画作品は思想又は感情を創作的に表現したものであ … “AIによる動画化”の続きを読む
三菱商事とKDDIがローソンを共同経営するのも、昨年三菱UFJフィナンシャル・グループとKDDIが協業強化を発表した流れの一環なのだろう。 金融・貿易コングロマリットが通信事業と組むメリットの先には、経営危機の楽天グルー … “東北楽天ゴールデンイーグルスの未来”の続きを読む
明治新政府の命題のひとつとして、徳川幕府が締結した不平等条約の解消というものがあった。 大日本帝国は建国から40年あまり、関税自主権を持っていなかったのだ。 軍事力の評価向上によって日本は「列強」と認識され、帝国主義時代 … “大日本帝国議会が掲げた理想”の続きを読む
まだ僕が幼かった頃、父はプロレスの招待券をもらったけれど、母が僕を連れて行くのを嫌がったので、父は父の兄弟とプロレスを観に行き、以後「プロレスなんて八百長だ」と言ってテレビでも見なくなった。 今にして思えば、力道山亡き後 … “ヤラセが作る安心な世界”の続きを読む
ボウリング場チェーンの執行役員時代、プロやアマチュアの参加費から大会運営コストを差し引いた分をプライズフィーとし、賞金原資とするプロアマ大会を企画し、プロには現金、アマチュアには商品券で対応するなら法令的にセーフであろう … “「公認賭博士」免許”の続きを読む